九月大歌舞伎(夜の部) ― 2004年09月23日 15:29
@歌舞伎座
会社をちょいと早めに出て歌舞伎座へGO!入り口で正に今チケット出しました!ってとこでいきなり母と遭遇。びっくりした~。
歌舞伎座は久々らしい母が楽しげに売店を見てる脇で筋書き購入。良かった、舞台写真入ってる。勘九郎が3役になったのはマジなのか。
ついでに母がおでん定食の予約を申し込んでいた。食事代奢ってくれるということだろうか。ラッキー♪
・恋女房染分手綱
芝翫さんの国生くんを見る目が優しくてですね。母の目だったかというと微妙なんですが、とにかく温かい目で良かった。
前の二人連れが号泣してたんですが、そういう話しでしたっけ?いや、内容的にはもちろん悲しい話なわけですが、正直国生くんではゴニョゴニョ。
「あーんあーん」と首振るしぐさはあまりに可愛く、客席全体がこう、ほんわかと温かい雰囲気に。ひやし系だわ。(サイゴン公式のコバヤシノート参照)
・男女道成寺
橋之助さんがちゃんと「実は立役が踊ってる女舞いなんだよ~ん」という踊り方をしててびっくり。子どもの頃から日舞やってて本気であの立腰ってことはまずないよね?あれは役の上でなんですよね??(本気だったらどうしよう…)
後半の男女舞は個々は素敵だったんですが、橋之助さんがちょっと前ノリで、福助さんがゆったりとテンポ取ってて微妙に噛みあわない感じの舞でした。鈴太鼓とかほとんど合ってなかった気がする。
あと所化の踊りはあんなもんなのか?あんなバラバラで成立するもんなんだろうか。
途中の口上は楽しかった~。宜生くんはあの歳でとりあえず長時間正座してられるだけでも偉いと思いました。途中法衣の裾クシャクシャして父上に手を押さえられてたのもご愛嬌かと(笑)あの時ばかりは橋之助さんの顔が役忘れてましたね。児太郎くんの心配げな目も印象的でした。
30年後くらいに「私はあの方がまだ宜生の初舞台から見てるのよ」とうんちくを述べるおば様になってみたいので、宜生くんの大成をお祈りしております(笑)
・蔦紅葉宇都谷峠
勘九郎さん八面六臂の大活躍~。でもちょっと出過ぎ感は拭いきれないかも。この前の寺子屋くらいずっとシリアスでもいいんだけどな…なんて。(あれは泣けた)二ヶ月連続の幽霊ご苦労様でしたと。
三津五郎さんは先月も良かったですが、今月も良かった~。権兵衛の小物感とはまた違った意味での小物感。小市民系?やってることは酷くてフォロー不可だけどね、どっちも。
個人的に丁稚の三太くんがとてもいい味出してたと思うんですが、梨園の子じゃないんですよね…きっと。あ、あと吉之丞さんのお百が良かった!この方はお幾つなんだろう…。昭和7年生まれ?しょえー;
あ、そういえば今月は台詞をはっきり聞き取れる方ばっかりだった。…って、先月の福助さんは一体なんだったんだろう。わからん。奥が深いよ歌舞伎。
会社をちょいと早めに出て歌舞伎座へGO!入り口で正に今チケット出しました!ってとこでいきなり母と遭遇。びっくりした~。
歌舞伎座は久々らしい母が楽しげに売店を見てる脇で筋書き購入。良かった、舞台写真入ってる。勘九郎が3役になったのはマジなのか。
ついでに母がおでん定食の予約を申し込んでいた。食事代奢ってくれるということだろうか。ラッキー♪
・恋女房染分手綱
芝翫さんの国生くんを見る目が優しくてですね。母の目だったかというと微妙なんですが、とにかく温かい目で良かった。
前の二人連れが号泣してたんですが、そういう話しでしたっけ?いや、内容的にはもちろん悲しい話なわけですが、正直国生くんではゴニョゴニョ。
「あーんあーん」と首振るしぐさはあまりに可愛く、客席全体がこう、ほんわかと温かい雰囲気に。ひやし系だわ。(サイゴン公式のコバヤシノート参照)
・男女道成寺
橋之助さんがちゃんと「実は立役が踊ってる女舞いなんだよ~ん」という踊り方をしててびっくり。子どもの頃から日舞やってて本気であの立腰ってことはまずないよね?あれは役の上でなんですよね??(本気だったらどうしよう…)
後半の男女舞は個々は素敵だったんですが、橋之助さんがちょっと前ノリで、福助さんがゆったりとテンポ取ってて微妙に噛みあわない感じの舞でした。鈴太鼓とかほとんど合ってなかった気がする。
あと所化の踊りはあんなもんなのか?あんなバラバラで成立するもんなんだろうか。
途中の口上は楽しかった~。宜生くんはあの歳でとりあえず長時間正座してられるだけでも偉いと思いました。途中法衣の裾クシャクシャして父上に手を押さえられてたのもご愛嬌かと(笑)あの時ばかりは橋之助さんの顔が役忘れてましたね。児太郎くんの心配げな目も印象的でした。
30年後くらいに「私はあの方がまだ宜生の初舞台から見てるのよ」とうんちくを述べるおば様になってみたいので、宜生くんの大成をお祈りしております(笑)
・蔦紅葉宇都谷峠
勘九郎さん八面六臂の大活躍~。でもちょっと出過ぎ感は拭いきれないかも。この前の寺子屋くらいずっとシリアスでもいいんだけどな…なんて。(あれは泣けた)二ヶ月連続の幽霊ご苦労様でしたと。
三津五郎さんは先月も良かったですが、今月も良かった~。権兵衛の小物感とはまた違った意味での小物感。小市民系?やってることは酷くてフォロー不可だけどね、どっちも。
個人的に丁稚の三太くんがとてもいい味出してたと思うんですが、梨園の子じゃないんですよね…きっと。あ、あと吉之丞さんのお百が良かった!この方はお幾つなんだろう…。昭和7年生まれ?しょえー;
あ、そういえば今月は台詞をはっきり聞き取れる方ばっかりだった。…って、先月の福助さんは一体なんだったんだろう。わからん。奥が深いよ歌舞伎。
最近のコメント