宝塚歌劇90周年記念「花供養」 ― 2004年09月18日 15:18
@日生劇場(マチネ)
良かった!すごく好きだこの作品!
確かに歌も踊りもないし、宝塚としては寂しいのかもしれないけど、まだそんなにヅカ慣れしてない私としては逆に和物でいきなりオーケストラで歌って踊る!とかよりは入りやすかったです。
主演の轟悠さんが評判どおり所作や立ち姿が綺麗で綺麗で。2度目の登場の時の衣裳の色はどうなんだろうとか突っ込みどころもありつつも、轟さんが出てくる度に釘付けになってしまいました。ていうか、やっぱりこの方のお顔がとてもとても好きなんですよ…。パンフの稽古場写真にドキドキです。男役の方にときめく気持ちがちょっとわかったかもしれない(笑)あー、はまってきてるなー;
ヒロインの白羽ゆりさんは初々しくて、純粋で、いじらしくて、可愛くて可愛くて。「はい」という台詞の響きと言い方がとても心地よくてですね、そりゃ政仁じゃなくても「愛いヤツ」となるだろうよと幕間にF嬢と語り合ってしまいました。いかにも「娘役」って感じでほんっと可愛らしかった。
弟の信尋役の音月桂さんも熱演されてましたね。お与津への胸の内を吐露するシーンなんかはちょっとウルウルきました。
それから脇を固める汝鳥 伶さん・邦 なつきさん・城 火呂絵さん辺りが非常にお上手で安心して観ていられました。春日野局と水無瀬の狐と狸の化かしあいシーンは迫力がありましたよ。
男役が二人しか出てこない設定なので、宝塚にしては珍しくこう、女性が多くて、そういう意味での華やかさがありました。
カーテンコールもいわゆる普通の芝居のカーテンコール。お客さんの反応も良かったと思います。最後1回は予定外アンコールだったのかな。センターの轟さんがものすごく嬉しそうな笑顔でそっと手を振られてたのが印象的でした。
もっと最初の方の公演抑えておけばよかったな。もう一回観たかった。この後平日も夜公演ないんだもんなぁ。
日生劇場は来月アオドクロで行く予定なんですが、そのときの席をチェックしてみたら、なにげにものすごく観やすい席で来月も楽しみになりました。
良かった!すごく好きだこの作品!
確かに歌も踊りもないし、宝塚としては寂しいのかもしれないけど、まだそんなにヅカ慣れしてない私としては逆に和物でいきなりオーケストラで歌って踊る!とかよりは入りやすかったです。
主演の轟悠さんが評判どおり所作や立ち姿が綺麗で綺麗で。2度目の登場の時の衣裳の色はどうなんだろうとか突っ込みどころもありつつも、轟さんが出てくる度に釘付けになってしまいました。ていうか、やっぱりこの方のお顔がとてもとても好きなんですよ…。パンフの稽古場写真にドキドキです。男役の方にときめく気持ちがちょっとわかったかもしれない(笑)あー、はまってきてるなー;
ヒロインの白羽ゆりさんは初々しくて、純粋で、いじらしくて、可愛くて可愛くて。「はい」という台詞の響きと言い方がとても心地よくてですね、そりゃ政仁じゃなくても「愛いヤツ」となるだろうよと幕間にF嬢と語り合ってしまいました。いかにも「娘役」って感じでほんっと可愛らしかった。
弟の信尋役の音月桂さんも熱演されてましたね。お与津への胸の内を吐露するシーンなんかはちょっとウルウルきました。
それから脇を固める汝鳥 伶さん・邦 なつきさん・城 火呂絵さん辺りが非常にお上手で安心して観ていられました。春日野局と水無瀬の狐と狸の化かしあいシーンは迫力がありましたよ。
男役が二人しか出てこない設定なので、宝塚にしては珍しくこう、女性が多くて、そういう意味での華やかさがありました。
カーテンコールもいわゆる普通の芝居のカーテンコール。お客さんの反応も良かったと思います。最後1回は予定外アンコールだったのかな。センターの轟さんがものすごく嬉しそうな笑顔でそっと手を振られてたのが印象的でした。
もっと最初の方の公演抑えておけばよかったな。もう一回観たかった。この後平日も夜公演ないんだもんなぁ。
日生劇場は来月アオドクロで行く予定なんですが、そのときの席をチェックしてみたら、なにげにものすごく観やすい席で来月も楽しみになりました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://showcase.asablo.jp/blog/2005/08/25/54509/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。