恋の魔法はハル夏アキ冬&筧利夫トークショー2004年09月05日 13:35

@東京芸術劇場中ホール (大阪芸術大学舞台芸術学科第11回定期公演ソワレ)

これを「観劇」のくくりに入れていいのかは微妙なのですが…(苦笑)
ぶっちゃけその前の筧さんのトークショーを見に行ったわけです。

マチネ公演を終えた微妙にお疲れモードの筧さん。聞き手は元四季で大阪芸大教授の浜畑賢吉さん。
筧さんの服装は黒ジャケットになんか変なシャツとジッパーが沢山付いたパンツでした。ジャージだと思ってたのでちょっとびっくり(笑)

「ミス・サイゴン的愛のすすめ」というわりにはサイゴンの話題はほとんどありませんでした(笑)
以下印象的だった話しを。

・サイゴンには大阪芸大出身者が五名いる。(一人出演者を誘ってきてました)

・プロの世界に入ったときの違和感はどんなものでしたか?の質問に「学生時代から新感線をやっていて、当時は学生ブームだったんで大阪で3000人くらい集めてたんですよ。そのまま先輩に言われて第三舞台に入って、そのままTV出て映画出て今に至るので、いつプロになったんだかわかんないんですよ」

・「いのうえさん(@新感線)は当時からすごく才能があったんで、いのうえさんに演技を教えて貰った感じなんです。学校で演技を学んだ気がしないんですよ…(慌てて)○○先生とか○○先生にももちろん教わりましたよ!」

・なので「未だにプロになった気はしない」

・当時は近隣大学の演劇関係者との交流があり、当時の自分の上下の学年の人間が一気に東京に進出して、仲間がプロデューサーになってたり劇場支配人になったりしてる。だからずっと同じ面子でやってる感じがする。

・バレエや音声実習を今ならもっと真剣にやった。「少林寺拳法部(体育会系部活)は一般教養を優遇されてたんです。テスト白紙で出しても名前の横に「少林寺拳法部」と書くと「優」がもらえたんです」

・でも今、バレエや朗読の基礎の必要性を痛感している。それは今になってわかること。

・当時バレエが嫌だった理由は「白タイツが嫌だった」から。これには聞き手の浜畑さんも大きく同意してました。俳優座養成所時代にみんなで撮った白タイツ集合写真が可笑しくて仕方ないそうです。

・初ミュージカルに関して「エンジニアの曲は台詞的だから違和感がないのでは?」に対し「でも全部の台詞に♪がついてますからね!テンションが上がると半音上がっちゃうんですよ。ガーっとテンションあげてすごく気持ち良くて達成感もあって、後で人に聞くと「う~ん」。ビデオ見返すときれいに半音上がっちゃってて気持ち悪い」

・「でも逆に音で助けられる部分もあるでしょ?」「音が間を作ってくれますからね」

・「テンションを上げる芝居(つかさん等)が多かったからガンガンテンション上げちゃうんですけど、テンションを上げるとキーも上がっちゃって、キーは上がると下がらなくなっちゃうんですよね。で、下が全部浮いちゃう。毎日それに気をつけてて、本番前に必ず練習するようにしてます」

・そして四季出身の浜畑さんに逆に「どうやって調整するんですか?」と質問。「芝居によって1ヶ月・2ヶ月前から声も身体も微調整する。芝居によって出す声が違うから」の答えにかなり真剣に聞き入る筧さん。そして「こうやって現役役者さんの生の指導を受けられるのはすごいことだ!」(今は細川俊之さんなんかもご指導されてるんですよね)

・「そのうち教えに来て下さい」には「ええっ!?」と動揺(笑)

・学生に「喝」を入れて下さいには「ダラダラ生きないで目標を決めてください。僕は2年前の自分が何を考えてたかを思い出しながらやってます。たまには過去を振り返って目標の確認をしてください…ちょっと真面目なこと言っちゃいましたね(笑)」

・これに対して浜畑さんが「僕は逆に過去は振り返らないですね。…良く昔やった舞台の台詞とかを「ちょっと言ってみて下さい」と言われることがあるじゃないですか。言えますか?」「全然忘れてますね」「でしょう?」(以前「ここ10年の芝居の台詞は全部頭に入ってるって言ってたような気が…(笑))

・上の話の繋がりで「でも四季の人って過去にやった舞台は全部頭に入ってて、全部すぐできるって言うじゃないですか!」と逆に質問。「歌はだいたい入ってますね」「でしょ?」と筧さん。「僕が聞いた話はとある四季の役者さんが自分が舞台に出てない芝居を見に行ったら、キャストの一人が歌詞が飛んで歌えなくなった。そしたら客席にいたその人が、そのまま客席で歌って繋いだという…」客席爆笑。

・それに対して浜畑さんが「僕が出てた芝居で、初演に出てた人が客席の後方で見に来ていたら、キャストの一人がこむら返りを起こして倒れてしまった。そしたらスタッフが演出家の所に走り、そこにいた初演キャストに「やれるか?」「はい」。そのままキャストはステージに立って、裸足のまま踊ってました」「へー!あるんですね、そういうことは!」「よくあります」「よくあるんですか!」客席再び爆笑。「でもそれがプロですからね」と筧さん。筧さんは声が出なくなったときは喉に注射を打って舞台に立ったそうです。「それでも無理してでも、何としてでも舞台に立って舞台を続けなきゃいけませんから」頷きあう二人。

・「生き残るって大変なことですよね」という浜畑さんに「生き残りってことばにものすごい深みがありますね。劇団四季ですからね!」と頷く筧さん。「生き残ることも才能だ」と浜畑さんの厳しいお言葉。心なしか学生席が静かになった感じ?(笑)

で、その「生き残り」話しでトークは終了。正味30分くらいでしょうか。
印象としては「珍しく真面目な話してるな~」と。低音出てないことは本人も気にしてたんですね。サクっと言ってますが多分影ですごく努力してるんだろうな。
浜畑さんとは最初はギクシャクしていた会話だったんですが、そこは舞台俳優同士。後半は共感しあったのか、結構「ぶっちゃけトーク」してました。いや、面白かったです。

で、お芝居。……すいません、1幕で出てしまいました;
「夏の夜の夢」をベースにした話しだったんですけど(ほとんどその通りか)なんせ人が多い!無駄に多い!必然的に無駄な群舞やコーラスが多い(苦笑)
定期公演という名目上、恐らく在籍する生徒さん全員出さなきゃいけないということなんだと思います。その辺宝塚でも感じたのですが、ステージが広いのとそれをわかって作ってるオリジナル劇が多い分、宝塚は見れるんですよ。群舞にしても揃い方が違うし。
でもパックを春夏秋冬別に4チーム作るってのはいかがなものかと。しかも衣裳があまりにも…。
あとインドの小姓役の子役も酷かったなぁ。「ぴかりんちょー!」の悪夢を思い出しましたよ。(7/9の日記参照)
そんな中で印象に残ったのはシーシュース・ヘレナ・オーベロン&タイテーニア。(出演順)
シーシュースさんは非常に声が聞きやすく、大きな体も役に合ってました。ヘレナはお美しく、台詞まわしがきれいで声も良かった。オーベロン&タイテーニアは衣裳&メイクの力はあったと思いつつも、雰囲気出てましたね。特にタイテーニアはヒステリックな女王様を上手く演じてらして、この方がメインのシーンは安心して見てられました。後ロバの頭がとても良くできてて笑いました。
結果的には同行のW嬢と協議して幕間に退出してしまったんですけどね…ごめんなさい。でも家族友人知人じゃないし、お金払って見てる観客にその権利はある…よな、うん。

帰りは東方見聞録でご飯。蟹スパゲティーが非常に美味しくて幸せでした。

ウーマンリブvol.8「剣轟天VS港カヲル」(ソワレ)2004年09月17日 15:05

@サンシャイン劇場

初ウーマンリブどころか初大人計画。だって轟天が見たかったんだもの…。
実はクドカン脚本はあんまり得意じゃないので「どうかな~」と思ってたんですが、途中ちょっと食傷気味になりつつも、なんかひたすら面白かったです。一番楽しんでたのはクドカンじゃなかろうか。役者やってるクドカン見るのも久々だったなぁ。「犬を使う女」以来?

BGMがかかってた場内に突然ジューダスが。爆笑する客席。後ろに座ってたおねーさんが「新感線かよ!」と突っ込んでました。2番のサビでステージが赤く染まるのもそのまんま。さすがに新感線ブザーまでは鳴らなかったな(笑)

轟天VS港カヲルの記者会見から舞台が始まり、本編へ移行してく作り。OPはわざわざタイトルバック作って、アコーディオン状のスクリーンから人物が飛びだしてきたり。これやったのは轟天2だっけ?

全編に漂う「キル・ビル」の作りがまたおかしい。(タイトルバックもキルビル風)片桐はいりさんがルーシー・リューのパロディみたいな感じで、あの濃い二人に負けないキャラクターで大活躍でした。
正直、VSと銘打ってるわりにはカヲルさんがちょっと弱かったかな…。やっぱり大舞台でセンターに立つ経験したせいかじゅんさんが強すぎ。

とにかくクドカンが轟天をとても好きなのが良くわかる感じの脚本と演出でした。(役名が「中島先輩」だしね)しかしあれは一体どこまでが脚本でどこからがアドリブなんだろう…。あ、クドカンのミニスカ結構可愛かった。意外にも美脚。

隠しキャラのみったん(違)には笑わせてもらいました。最近みったんハジけまくりだね。
日替わりゲストがなるしーで嬉しかった♪ しかしあのメイクする異常に若く見えて、最初は「どこのジュリーですか?」と思ったよ…。

あー、やっぱりこういう何も残らないアホな舞台(褒めてます)の後って書くことがないわ~(笑)
土産の轟天&カヲル特大うちわを平気な顔して生で持って歩く勇者の群れに感動しながら池袋を後にしたのでした。

東宝ミュージカル「ミス・サイゴン」2004年09月18日 13:36

@帝国劇場(ソワレ)

CAST:
エンジニア 橋本さとし
キム    松たか子
クリス   坂元健児
ジョン   今井清隆
エレン   高橋由美子
トゥイ   tekkan
ジジ    平澤由美

3回目のサイゴン。さとしさんのエンジニアが見たくて急遽チケットを追加してみました。
ヅカの和物→サイゴンのマチソワというすごい状況だったので、結構頭がいっぱいいっぱいになったかも;

キャスト別に。
さとしエンジニア。軽い!全身から漂う小物感がグーです。全体的に動きがクネクネしていて、直線の動きだった筧さんとは対照的でした。歌は結構崩して歌ってたかな。イメージ的になんというか、可愛らしいんですよ。筧さんの可愛さとはまた違うんですけどね。なんだろう、でっかいけど小動物系?ずっとビクビクおびおびしてる(笑)
印象に残ったシーンが実はあまりなかった気がします。総合では「良かった」という印象があるんだけど、どこがと言われるとうーん…。あ、1幕ラストの「キムとエンジニア」のシーンで勢いよく入ってきたキムに本気で驚いてびっくりしてるところと、バンコクの頭で支配人と小芝居してたところと、「ハイ!ホーチミン!」のところで客席に向かって「ヤッホー!」「・・・」「ヤッホー!(強く)」「や、やっほー…」とレスポンスを強要してたのは笑いました。
やっぱり印象としては「軽い・薄い・弱い」かな。決して悪い意味でなく。相手が松キムだとむしろエンジニアがこき使われそうな感はありましたが、それもまたよし。とても生き生きと演じているように見えて気持ちよかったです。

松キム。安定してますね。ただ、二幕になると喉が閉まっちゃうのか、中音の抑えた声が震えちゃう感じでした。しかしやっぱりこの方の「トゥイの死」は泣けたのです…。滂沱ですよ。撃った後から悲鳴を上げるまでの間と表情がすごいんです。いや、今回も2階だったんですが。見える勢いでした。女優だなぁ。

坂元クリス。ジョンとの身長差・年齢差が微笑ましい(笑)カーンと抜ける声で聞いてて気持ちがいいですね。電話するところのなんかこう、照れた演技が可愛かった。今井ジョンの「このタコっ!」っていうのもそのせいか妙にハマってました(笑)ただ、1幕はすごく良かったんですが、2幕の特に「告白」が弱かった。石井クリスの時はここで号泣だったけど、さらっと終わってしまった感じ。あ、でもサイゴン陥落のシーンが良かったなー。ジョンにぶん殴られた時の吹っ飛び方もすごかった。

今井ジョン。なんだか今日のブイドイは泣けた…。プレの時と何が違うのかはわかんないけど。2幕は相変わらず話聞いてもらえなくて可哀想だった。

高橋エレン。プレよりも無理に張り上げる部分を減らして、歌い方にメリハリをつけてました。「I still believe」はやっぱり高橋エレンが好きだー。「♪眠るあな~たは~」の歌いだしの低めの声がすごくいい。彼女の声質に合った歌なんだと思う。ホテルシーンは松キム相手のせいかかなり強くやってたような気がします。キムに対しての同情が、彼女の気持ちを知ってクリスを取られるのでは…という恐怖になり、キムの自殺で自分の浅はかさを知って涙を流す。そんな彼女の心の動きが見えるようで、非常に好演だったのではないでしょうか。エンディング~カーテンコールまでずっと泣いてました。

tekkanトゥイ。最初に見たときはあの独特の歌い方が苦手だったんですが、慣れてくるととても悲しい、切ない人に見えてきました。そしてやっぱりキムに銃を向けられたシーンでは「逃げてー!」と。松キム強し。タムへの愛情の賜物でしょうか?それだけにその後のシーンが泣けるんですけどね。

平澤ジジはダイナマイトバディでした。かっこいい!

今まで見た三回、結構キャストが被ってたりするんですが、松×石井×高橋で見たいなぁ。…と思ったらこの組み合わせって9/25しかないじゃないですか!貸切公演だよしかも;
まあ、仕方ないかぁ。あんまり増やしても…ね。

宝塚歌劇90周年記念「花供養」2004年09月18日 15:18

@日生劇場(マチネ)

良かった!すごく好きだこの作品!
確かに歌も踊りもないし、宝塚としては寂しいのかもしれないけど、まだそんなにヅカ慣れしてない私としては逆に和物でいきなりオーケストラで歌って踊る!とかよりは入りやすかったです。

主演の轟悠さんが評判どおり所作や立ち姿が綺麗で綺麗で。2度目の登場の時の衣裳の色はどうなんだろうとか突っ込みどころもありつつも、轟さんが出てくる度に釘付けになってしまいました。ていうか、やっぱりこの方のお顔がとてもとても好きなんですよ…。パンフの稽古場写真にドキドキです。男役の方にときめく気持ちがちょっとわかったかもしれない(笑)あー、はまってきてるなー;

ヒロインの白羽ゆりさんは初々しくて、純粋で、いじらしくて、可愛くて可愛くて。「はい」という台詞の響きと言い方がとても心地よくてですね、そりゃ政仁じゃなくても「愛いヤツ」となるだろうよと幕間にF嬢と語り合ってしまいました。いかにも「娘役」って感じでほんっと可愛らしかった。

弟の信尋役の音月桂さんも熱演されてましたね。お与津への胸の内を吐露するシーンなんかはちょっとウルウルきました。

それから脇を固める汝鳥 伶さん・邦 なつきさん・城 火呂絵さん辺りが非常にお上手で安心して観ていられました。春日野局と水無瀬の狐と狸の化かしあいシーンは迫力がありましたよ。
男役が二人しか出てこない設定なので、宝塚にしては珍しくこう、女性が多くて、そういう意味での華やかさがありました。

カーテンコールもいわゆる普通の芝居のカーテンコール。お客さんの反応も良かったと思います。最後1回は予定外アンコールだったのかな。センターの轟さんがものすごく嬉しそうな笑顔でそっと手を振られてたのが印象的でした。
もっと最初の方の公演抑えておけばよかったな。もう一回観たかった。この後平日も夜公演ないんだもんなぁ。

日生劇場は来月アオドクロで行く予定なんですが、そのときの席をチェックしてみたら、なにげにものすごく観やすい席で来月も楽しみになりました。

ゲキ×シネ「髑髏城の七人(アカドクロ)」&ミス・サイゴン写真展2004年09月20日 15:05

@丸の内東映

これが「観劇」のくくりとして本当に正しいかは疑問ですが、観た感覚が芝居を観終わった時と同じだったので敢えてここに。

4時過ぎに銀座でW嬢と待ち合わせ。「ミス・サイゴン パネル写真展」を見に山野楽器へ。日曜夕方の銀座は混み混みで、歩くのがちょと大変。
写真展のメインは写真や衣裳展示ではなく、4エンジニア×4キム×3クリスのデモ映像@大画面でした(笑)
あの映像はずるいね。同じシーンを同じカット割りで同じ時間やるもんだから、各役者さんの役作りの違いがはっきりわかってかなり面白い。あれ見たらまた増やしたくなるじゃないか、チケット…。個人的には笹本キムがちょっと楽しみになったかな。
べっしーはやっぱりニンじゃない気がするんだよなぁ。後5キロ減量できたらよかったのかもしれないけど、すぐにレミコンあるし、来年本公演あるからウェイト落とせないのが辛いかも。ジョンで見たかった。(それ言ったら筧トゥイとか見たいわけですが)
衣裳展示がスクリーンの前方脇にあるもんで、みんな真剣に映像見てる横でごそごそ動くこともできず、あんまりゆっくり見られなかった。場内薄暗いし。物販にあんなにスペース割かずに展示と上映分ければいいのになぁ。
物販会場に実際使用した防弾チョッキが「ご自由に試着してください」とあったので着てみました。流石に重い。メンズのはずなのに肩幅ぴったりだったのが悲しかった…。
グッズ2000円以上買うとトークショーの抽選券がもらえるそうで、一瞬迷ったのですが「ド平日の昼間にやられても社会人は見れません」ということでパス。くそう…。

で、早めの夕食にパスタを食し、てくてく歩いて丸の内東映へ。うわー、ちゃんと看板が出てるー。なんか感動。
場内に入ると物販ブースが盛況。ほとんど持ってるのでスルーして座席に行くと、前2列はどうやらプレス席らしい…というわけで、なんと最前列!(端っこだけど)びっくり!
ドキドキしてるとBGMで「♪チャラランランランラ~ン」とアコギの音が。瞬時に脳内再生されるミキたん@いい月夜(笑)あのシーン好きなんだもの~。

そうこうしてるうちにジューダスがかかる。初日は普通に開始したらしいので、あれは舞台挨拶用の演出だった模様。ちゃんと新幹線ブザーまで鳴って、佐藤・坂井・古田の順に登場。近い!目の前やん!ふるちんは缶ビール片手に登場で、W嬢と「オヤジや。オヤジがいる」と顔を見合わせる。既に500mlを1本空けてるらしいふるちんはほろ酔い状態?
内容は取り留めない感じで。粟根さんとドラマの現場(大河かな?ふるちん官軍で出るんだよね)で会ったら昨日から100人斬りの殺陣をつけてるとか、そろそろお尻に火がついてきたとか、アオは最前列にアカ組全員で行ってやろうと思ってるとか、舞台メイクなのでアップになるとキツイとか。真紀ちゃんなんて「自分の舞台映像を見せられるのは拷問」とか言ってるし(笑)
プレスは4社くらいしか来てなくて、最後に寂しい撮影会。(日刊スポーツには載ってましたね)そのまま帰るかと思いきや、二階最前中央で鑑賞されるご様子。おお。

で、内容。
個人的には非常に見ごたえあったし、良かった。アカドクロはわりと暗めの照明が多かったので、撮影班は大変だったろうな。実際スクリーンで見るとかなり暗いシーンもあったのですが、どうにかクリアしてたと思います。
てゆーか、OPの「浮世の義理も 昔の縁も 三途の川に捨之介とくらぁ!」で既に涙腺が…。千秋楽の映像に微妙に脳内変換されてるんですよ;客席本当に芝居観てるみたいに大拍手だったし。で、あのテーマ曲「アカドクロ」(だっけ?)に弱くて…。レミコンの時にも思ったけど、人間の記憶ってすごい。一瞬でちゃんと6月に戻るんですよ、感覚が。

アップで見ると役者の細かい表情が見れていいなぁと思いました。寝返る寸前の蘭兵衛の泣きそうな表情とか、沙霧の泣き顔とか、サンボちゃんの嬉しそうな顔とか。これは映像ならではだからうれしかったですね。
あと圧巻だったのがラストに髑髏城を飛び出してくる捨たちに家康が「待て!あれは…天魔王だー!」ってやるシーン。家康のアップに捨のシルエットが被さって、絵的に大迫力だった。あそこはドキドキしたなぁ。
今までは花道とか、ステージの奥だと台詞拾えてないことが多かったけど、今回は最初からそれも想定して撮影してるようで、どこに役者がいてもきちんと声が聞き取れて感心しました。

カーテンコールは不思議でした。最前で視界がクリアなだけに、本当に目の前で芝居やってたみたいでね。役者が出てくるたびに満場の拍手だし。本人は2階で見てるっちゅーに、なんか…うん、ほんっと不思議だった。
スタッフロールが流れてイーオシバイのロゴで終了。同時に再び大きな拍手。ふと上を見ると、ちょっと感慨深そうな表情のふるちんが周囲や、わたしら1階席のお客さんに向かって手を振りまくってました。いや、役者冥利に尽きる瞬間だったと思うよ~。舞台上じゃ客の反応あんな風に見れないだろうし。増してこれは「舞台」じゃないのにね。真紀ちゃんなんか絶対泣いてたと思う。

客席が濃ゆいオタが揃ってた日なので、笑いのツボがみんな一緒で一体感があって楽しかった(笑)そういやOD2の舞台挨拶行ったときもこんな感じだったなぁ。あの時もタイトルバックで各役者のクレジットが出る度にものすごい拍手だった。

とりあえず見れて良かった~。映像作品として高いレベルで成立してたと思います。細かい部分はあと2回見に行くのでおいおいまた。
後はDVDにするときもう一手間加えるだろうから、それが楽しみ。そのあまま販売品にするような野暮な会社じゃないもんね、イーオシバイさん(笑)
厚生年金の映像、どうあってもおまけで入れてほしいな。ダイジェスト15分とかでいいから。